機種 | スーパーファミコン |
メーカー | ユタカ |
発売日
| 1992年12月18日 |
価格 | 9,500円 |
ラベリング | 人数多め、ボリューム少なめ |
おすすめ度 | ★★★★★☆☆☆☆☆ |
ゲームプレイ動画
ゲーム紹介(参照:超絶大技林)
『ナイトガンダム物語』の
続編以降のカードダスシリーズを
題材にしたRPGです。
経験値が無く、仲間を加えることで
レベルが上がっていく
システムを採用していて、
パーティは最大で
13人まで組むことができます。
また 自分だけの武器を
作ることができます。
世間の評価 まとめ
良かった所・ストーリー。
・時代を先取りしたような、
独自のシステムが多い。
・BGM。
・どこでもセーブができる。
・メッセージが面白い。
気になった所・戦闘の必要性が薄く感じられる。
(仲間が多く、面倒臭くなってくる)
・放っておいても敵と遭遇するシステム。
・ダンジョンが長い。
・ボリュームが少ない。

このゲームの攻略情報を調べる編集後記
まずは個人的に
良かった点と気になった点を
まとめてみようと思います。
良かった点・オートバトルでの
細かい設定ができる。 パーティメンバーが多いので
どうしてもオートバトルの
お世話になります。
・バトルでお金が貯まりやすい お金が貯まるので、このRPGでは
戦闘での稼ぎプレイが
それほど必要にならないかも。
・文章中に絵文字 1992年と言えば
携帯電話も まだそんなに
普及していなかった頃かと
思われますが、
キャラクターのセリフの中に
絵文字が使われてるのが
すごいなぁ、と思いました。
気になった点・Bボタンでの操作ミス BボタンもAボタンと同じく
決定ボタンであるので
選択ミスをしやすいです。
・カードダスの存在感の薄さ 前作のような召喚的要素は無く
影が薄くなってしまったのは残念。
・ボリューム感 戦闘が少なくなるせいか
クリアまでの時間が短くなりがちで
ボリューム感に欠ける気がする。
とにかく斬新なシステムを
採用しているRPGで、
前作に当たる
『大いなる遺産』と比べると
『ナイトガンダム物語』のゲームとしての
クセのようなものは継承しつつも、
まるで別物のような感じもします。
まず戦闘をこなしても
経験値を得られないというのが
大きな特徴ですね。
戦闘は アイテムや
武器・防具を買うための
お金稼ぎの手段としてのみ
こなすことになるかと思います。
以前紹介した、こちらの作品では
逆に お金は手に入りませんでしたね。
仲間になるメンバーそれぞれに
レベルがあるのではなくて、
パーティそのものに
レベルがあるようなイメージです。
新しい仲間が増えることによって、
パーティ全体のレベルが
上がっていく、
といったスタイルなのです。
仲間にするメンバーによって
1度に上がるレベルも
変わってきます。
実は
Bボタンが
勧誘ボタンとなっていて、
敵・味方関わらず
Bボタンを押すことで
仲間に勧誘することができます。
村人(一般人)も勧誘できますが、
お断りのメッセージが用意されていて
大抵 仲間にはなりません(
汗)
ただ、一部で敵側のキャラクターを
仲間にすることもできたりします。
…とにかく仲間が多いRPGなのです。
PCエンジンの
『桃太郎伝説Ⅱ』も
仲間が多いRPGでしたが、
『円卓の騎士』では
仲間が実際に戦闘に参加しますので、
壮観なのであります。
…フィールドに多人数の仲間を
ぞろぞろ連れ歩く
『桃伝Ⅱ』も
壮観ではありましたが(
汗)
その他にも ユニークなシステムが
このゲームにはありまして、
武器のオーダーメイドといって
要は お金を支払って
自分だけの武器を作る、
といったシステムがあります。
※このシステムを使うことで
裏技的に 強力な武器を
作成することができます。
また、フィールド上における
敵との遭遇の仕方もユニークで、
フィールドで ウロウロしていると
やがて敵と遭遇するのではなくて、
その場で何もせず放っておいても一定時間経過すると 勝手に
敵が出現するようになっています。
時間制エンカウントというやつですね。
うっかり放置していると
戦闘が始まってしまうので、
このゲームには 親切にも
RPGというジャンルながら、
ポーズボタンが存在するのです。
何もしない時は
ポーズボタンを押しておくのが
良いのかもしれません。
発売当時、1枚20円だった
カードダスを集めていましたが、
『ナイトガンダム物語』では
8章の『円卓の記事』で
やたら熱が入ったんですよね。
と言うのも、当時 近所のお店に
ようやくカードダスの機械が入って、
それがちょうど8章の時期だったと言う
だけのことなのですが。
(自動車レベルで近所と言うくらいで
小学生が自転車で
何とか行けるような
距離にあるお店、遠征でした)
確か 『円卓の騎士』の
シリーズのカードだけは
全種類揃えられたのではないかと
思います。
なので、そこで急に
熱が入ったものだから
当然、8章以前のシリーズのカードも
欲しくなる訳なのですが、
もちろん既に手に入るはずも無く。
過去のシリーズが掲載されている、
カタログのような本を買ったり、
それこそ、ゲームの中では
過去のカードが手に入れたり
できたものですから、
それで気を紛わせたりしていましたね。
今 当時集めた
カードどこにあるんやろ?
捨ててないはずだから
多分どこかに眠っているはずなのですが。
- 関連記事
-
トラックバックURLは http://dotama.blog3.fc2.com/tb.php/6841-8e531e1e
トラックバック
コメント
by もりもり : URL by どたま : URL
コメントの投稿
| TOPページへ戻る|
私が出すのはアレですね。
やっぱり。
パーティーの人数が多くて、
ナイトで頑駄無。
やっぱりアレっすね。