※この記事は 2012年2月22日に初投稿した記事を書き直したものです。
※記事タイトル始めの数字は初投稿から今まで記事を書き直した回数です。

機種 | ファミリーコンピュータ |
メーカー | 任天堂 |
発売日
| 1990年7月27日 |
価格 | 4,900円 |
ラベリング | 親もプレイゲー |
おすすめ度 | ★★★★★★★☆☆☆ おすすめ |
ゲームプレイ動画
ゲーム紹介(参照:ファミコンロムカセットオールカタログ’91)
マリオがお医者さんになったお医者さんになったマリオは、
バイキンくんを退治するために
バイキンくんのはびこるビンの中に
カプセルの薬を投げ込みます。
バイキンくんは
赤・青・黄と3種類いて、
マリオが投げるカプセルも
同じ色の組み合わせでできています。
バイキンくんを退治するには、
バイキンくんと同じ色のカプセルを
縦・横どちらかに
4つ以上並べるしかありません。
巷の評価 まとめ
良かった所・シンプルで遊びやすい。
・2人対戦が盛り上がる。
・BGM。
気になった所・目が疲れる。
・こつこつ消していくことになるため
爽快感が薄い。
(連鎖で大量に消えることはあるが)
・HIレベルくらいになると
ウイルスの初期配置が
運頼みになってくる。
・1ステージにかかる時間が
長くなってしまいがち。
管理人によるレビュー
ゲーム中に流れている
BGMのタイトルでもある
『FEVER(熱)』のように、
シンプルながらも
思わず熱中してしまうゲームなのです。
なぜか このゲームは、
巷でも よく言われているように
私の家でも例外ではなく
親も一緒にハマっていました。
そういった意味でも
家族みんなで
楽しめるような作品として
おすすめしたい一本です。

このゲームの攻略情報を調べる編集後記
管理人なりのゲーム紹介上に書いたゲーム紹介文と
ほとんど同じ内容になりますが、
自分なりにアレンジして
再度 紹介させてもらいます。
ビンの中に
赤・黄・青色の
バイキンちゃんがいます。
マリオがビンの外から
絶え間なくカプセルを
投げてくるのですが、
このカプセルには ランダムで
2色の色が付いています。
バイキンちゃんと
同じカプセルの色を
縦・横 4つ以上並べると、
バイキンちゃんは消滅します。
ビンの中にいるバイキンちゃんを
全て消滅させると
そのステージはクリアとなります。
カプセルがビンの入口部分まで
溢れてしまうと
ゲームオーバーです。
上手く消せないからこそ、面白い同じ落ちものパズルゲームの
『ぷよぷよ』シリーズとは違って、
カプセルを横向きにして、
半分だけ載せるように置いても、
もう片側が千切れて
下に落下していかない所が
ミソかなと思います。
この違いが
このゲームの個性になっていて、
最後まで残ってしまった
バイキンちゃんを片付けたいのに、
気が付くと、
そのバイキンちゃん周辺に
要らないカプセルが
重なっていたりして
結局、それが片付けられなくて
一気に詰んでしまう、
なんてこともあります。
逆に、そういう際どい場面で
カプセルを横向きに
シュッと回転させて
奥に入れ込んだりすると
クリアに近付けたりするので、
そういった所がまた、
面白かったりするのです。
昔は上手かったと言わせてほしいこのゲームは 昔っから得意で
HIのレベル24もクリアして、
ステージをループさせたこともあります。
5年くらい?前に
(記事初投稿時の情報です)
職場の人と訪れた とある店に、
ファミコンの試遊機が置いてあって
そこに差さっていたソフトが、
この
『ドクターマリオ』だったのです。
「ああ こりゃ、やらなかんわ」心の中のドクター俺がそう叫びました。
(…ちょっとくらい いい所見させてよ)そんな訳で、何十年ぶりかの
『ドクターマリオ』を
その時やってみた訳ですが、
正直、それほどゲームの腕は
衰えていないだろうと
思っていたのです。
…コントローラーのせいにしました。…実際 ボタンが
効きにくかったんよ…(
涙)
- 関連記事
-
自分はパズルゲー苦手なので20面もたまにクリア出来るかどうかというレベルですわ。
CMは懐かしく楽しそうで好きですわ。ここ最近のCMは「家族で遊ぶ」とか「芸能人がプレイしてるだけ」とか…
こじんまりしちゃって非常に残念。
http://blog.goo.ne.jp/higejin/e/0a07b2169a0966f244a20ee8ecf24fb3