機種 | ファミリーコンピュータ |
メーカー | エニックス |
発売日
| 1990年2月11日 |
価格 | 8,500円 |
ラベリング | オムニバス形式の ロールプレイングゲー |
おすすめ度 | ★★★★★★★★☆☆ 激おす |
ゲームプレイ動画
ゲーム紹介(参照:ファミコンロムカセットオールカタログ’91)
新シリーズついに登場!!ドラクエシリーズは、登場する度に
新しい要素を盛り込んできましたが、
このⅣでも AIの導入で
オートバトルが可能となったり、
全5章立てのストーリーなど
興味深い内容が目白押しです。
物語は5章立て『ドラゴンクエストⅣ』では、
4章までに登場したキャラクターが
5章で集結して、
勇者と共に行動することになります。
巷の評価 まとめ
良かった所・程良い難易度。
・個性的なキャラクターたち。
・主人公の性別を選ぶことができる。
・AIシステム。
・カジノが楽しい。
・音楽。
気になった所・AIの精度。
・終盤の展開が早い。
・シナリオが未消化のまま終わる。
・自由度が減った。
・主人公がなかなか(5章まで)
登場しない。
管理人によるレビュー
それぞれに特徴のある
5つのストーリーが用意されていて、
それでいて、それぞれで
違った職業を持った
キャラクターが活躍するので
毎回、新鮮な冒険が楽しめます。
前作『ドラクエⅢ』とは違って、
転職システムは無いので
キャラメイク的な要素は無いのですが、
その分、好きなキャラクターを
好きな時に戦闘に参加させるという
戦略性が生まれています。
…よく話題に出される
AIの件は置いといて(汗)
それに、前作に比べると
データが消えにくく
なっていたような気がします。
発売当時に遊んだ時には
途中1度もデータが消えることなく
クリアーすることができました。

このゲームの攻略情報を調べる編集後記
記憶が曖昧なのですが、
『ドラゴンクエストⅣ』か、
スーパーファミコンの
『ファイナルファンタジーⅣ』が、
私が初めてクリアーした
ロールプレイングゲームなのです。
なので、思い出深いソフトです。
それと、初めて買った
ゲームソフトのサントラも
『ドラゴンクエストⅣ』
のものでした。
なんとまだその頃は
CDプレイヤーを
持っていなかったものですから、
CDロムロムを使って
毎日 音楽を聴いていました。
当時は ドラクエグッズが
盛んに販売されていて、
パズルの本だとか、
デスパレスというボードゲームだとか、
キングレオという
カードゲームだったりとか、
ミントの香りがするペンだとか、
とにかく いろいろと
ドラクエグッズを買ってましたね(笑)
田舎だから とにかく
販売されているアイテムが
限られていて、
何でもいいから見つけたら
買っていた、といった感じでした。
わし っていうキャラクター、
知っている方いるかなぁ?
今 思えば
それほどでも無いのですが、
当時は 1章でさえ
ドキドキしながら遊んでいました。
「こっちへ おいでよ…」
が 何気に怖かった記憶があります。
あと、
アッテムトには
入りたくありませんでしたね。
あの音楽がとにかく嫌でした。
…そんなんでよく、
エンディングまで行けたもんだ。
攻略本も一緒だったからかな。
でも、やっぱり当時の攻略本は
最後までは載ってないんだよなぁ(
泣)
- 関連記事
-
トラックバックURLは http://dotama.blog3.fc2.com/tb.php/6612-0d0433e3
トラックバック
コメント
by ねむりねこ :
URL by どたま : URL
コメントの投稿
| TOPページへ戻る|
年が明けるまでにクリアしようと頑張ってギリギリ間に合いました
覚えがないのですがFC版もクリア後の6章はあったのでしょうか・・・